たぬきんぐですじゃ。
エコノミー症候群(エコノミークラス症候群)と呼ばれる病気は、エコノミーの座席に限って起こるわけではありません。
医学的には肺血栓塞栓症・深部静脈血栓症と呼ばれるこの病気は飛行機以外でももちろん起こります。
災害のとき、避難所生活が続くとエコノミー症候群になりやすいので注意が必要です。
避難所生活とエコノミー症候群
エコノミー症候群というあだ名は飛行機の座席のように狭いところで長時間同じ姿勢でいることで起こりやすいためにできたものです。
ビジネスクラスだろうとファーストクラスだろうと、動かなければ起きるのです。
で、同じように起きやすい環境が避難所での集団生活です。
雑魚寝と呼ばれるように狭いところで満足に寝返りもうてない状況で長時間ゴロゴロしていることはリスクが非常に高いのです。
また、車の中での車中泊でも同じようにエコノミー症候群は起こりやすいです。
避難所生活では
・トイレに行きたくないから水を飲まない=脱水になりやすい
・足を怪我していたり疲れていてあまり動かなくなる
・寝ていても満足に寝返りをうてない
などの状況から血のめぐりが悪くなり、静脈の中で固まりやすくなります。
このとき血が固まってできる塊が肺の動脈に飛んでいくと、肺の血流をふさいでしまって突然死することもあるのです。
エコノミー症候群は心筋梗塞よりも死亡率が高いというデータもあり、気をつけなければならない病気です。
避難所での対策と予防

自治体はビジネスホテルを借り上げてくれよ・・・という本音は置いておいて。
まず、トイレに行くのを嫌がって脱水になるのは非常に危険です。
トイレに行くのは仕方のないことです。水があれば、しっかり飲みましょう。
エコノミー症候群予防に大切なのは、車中泊をしないこと。避難所までたどり着けないなどのケースでどうしても車中泊するなら定期的に起きて足をしっかり動かすべきでしょう。
最近はダンボールベッドを作る活動をしている方がいますが、ダンボールベッドは雑魚寝と比べるとかなりエコノミー症候群のリスクを下げることができます。
ダンボールベッドを作る活動は避難所生活の方々の命を守る活動です。
素晴らしいですじゃ!!
段ボールベッドを入れて1週間。やはり床に雑魚寝より快適でぐっすり眠れたそうで、大変喜んでくれました。避難所の混雑度は相変わらずですがクーラー、シャワー、炊き出し、洗濯機など、快適性も少しは上がったよう。長丁場になると思うので健康を害さないように願ってます。 pic.twitter.com/Av5kHkm5TK
— 段ボールベッドの水谷嘉浩です! (@mizutani1109) 2018年7月21日
おまけ:エコノミー症候群の話
エコノミー症候群は病院でも起こりやすい病気で、起こった場合は病院内でも助からないことが多いです。
手術のあとや出産のあとなど、同じ体制で寝る時間が続くと血の塊が足を中心に出来上がってしまうのです。
昔は安静第一といって手術のあとなどは無理せず休むのが主流でしたが、現代では手術のあとでもなるべく早い段階でリハビリをはじめていきます。
その理由の一つがエコノミー症候群なのです。いきなり肺の動脈が詰まるとあっという間に死んでしまうこともあるので病院関係者が最も恐れる病気の一つなのです。
飛行機や病院、避難所以外でも起こります!
船やバスなど、長時間動かない人はかかりやすいです。
夜行バスなどは結構ハイリスクでしょう。休憩時間には面倒でも起きて歩くことをおすすめします。
5時間以上のテレビ鑑賞もエコノミー症候群のリスクになるそうです。
動くことが大事なのですぞ!
たぬきのまとめ:ダンボールベッドは素晴らしい
特に年寄りや足の悪い人は地べたで一度寝転んでしまうとなかなか起き上がることが難しくなります。
ベッドのほうがスムーズに足を地面につけて起き上がれるので、寝ているときだけでなく昼間の運動量も増えるでしょう。
ダンボールベッドで命を救う活動は感心しますのぅ。
たぬきんぐは医者なので、ときどき健康記事も書きますぞ!
牛乳は体に悪い? 乳癌・骨粗鬆症との関係は?医学論文を元に解説