たぬきんぐですじゃ。
最近は災害が起こると自衛隊によってコンビニに物資が送られます。
それ自体は被災者にとってすごく助かると思います。
ただ・・・コンビニ店員大変だよなあと思うんですよね。
なんでもタダで配れというのは・・・
災害が起こると、
「大変なんだからタダで配れ」
という声が聞こえてきます。
しかし。
生きるのに最低限必要な物資はともかく、なんでもタダにしてしまうと地域の経済が破綻してしまいます。
支援物資は必要だが無料である必要はない、という人も多いのです。
好みに合う食べものがほしいという人もいるでしょう。
家が壊れていない人は避難所に行く必要もありません。
コンビニに自衛隊が補給するというのはいいアイデアだなと、思ったんです。
最初は。
でも、コンビニ店員大変すぎない?

でもコンビニ店員にも生活がありますよね。
バイトが来ないかもしれません。
家族が被災したかもしれません。
「コンビニはインフラ」ということでしょうが、コンビニ一つ一つのスタッフの数を考えると被災した時に店を開けるのは相当大変なはずです。
被災したら一般の人でも大変ですが、コンビニの店員はインフラ維持のためにさらに働かなければならないのです。
特別な訓練を受けたわけでもなく、辛いときに励ましあう同僚も少ないでしょう。
被災してなくてもしんどそうにしているコンビニ店長もときどき見ますからね。
大変だろうなあ…と。
たぬきのまとめ
直接コンビニ店員さんから聞いたわけではないですが、きっと大変だろうなあ…と思うんですよね。
被災したら心に余裕がなくなりがちですが、そんな中頑張ってお店を開けてくれている店員さんに感謝!