たぬきんぐですじゃ。
きんぐとして、裸の王様の話に触れないわけにはいきますまい。
子供のころから不思議だったのですが、子供に読み聞かせをするようになってさらに不思議に思えるようになったのです。
アンデルセンの名作「裸の王様」を考察してみます。
裸の王様の考察本は他にも出ているようですが、今回の考察とは全く関係ありません。

裸の王様のストーリー概略
おしゃれが大好きな王様がいました。王様はおしゃればかりしており、お城の周りには活気のある大きな町がありました。
その町に二人の詐欺師がやってきて、素晴らしい布が作れると宣伝しました。その布はとてもきれいで、さらに「バカな人と自分にふさわしくない仕事をしている人には見えない」というものです。
王様は二人の詐欺師を呼び、大金を渡して服を作らせ始めました。詐欺師たちは機織り(のふり)を始めました。
しばらくしてもまだ完成しないので、正直者で優秀な大臣を機織りのところに派遣しました。
大臣には布が見えませんでしたが、バカと思われることを恐れて「素晴らしい布です」と王様に報告しました。
次に別の役人が派遣され、同じように「素晴らしい布」だと報告しました。
そしてついに王様が見に行くのですが、王様には何も見えなかったのです。「バカと思われても困るし、王にふさわしくないと思われるのも困る」と考えた王様は見えるふりをしました。
そしてついに完成した服を着て王様はパレードに行くのです。
民衆は空気を読んで「素晴らしい服だ」などと褒めたたえるのですが、ついに小さな子供が
「王様、裸だ」と言うのです。
そしてついに民衆が次々に「王様は裸だ!」というようになりました。
王様は恥ずかしい思いをしながらその後パレードを頑張ったというお話。

王様について考察する
ストーリー上いいところのなかったように見える「王様」ですが、決して無能ではないと予想します。
にぎわっている町と、パレードに現れる民衆たちの様子からは、むしろ「有能で民衆に愛されている国王」を想像したほうがしっくりきます。さらに最も信頼している大臣を最初に派遣することも理にかなっています。
ただし、仮に賢い人には見える服だったとしても人口の何パーセントかは服を見れないということに気づけば、パレードに着ていくことが軽率だということには気づきそうなものです。
頭脳が優れているというよりは、部下をうまく働かせる優秀なモチベーターだったのでしょう。
二人の詐欺師について考察する
彼らの目的は本当に金銭だけだったのでしょうか。
詐欺師の行動のリスク
王をだまして金銭を奪う詐欺行為はかなりリスクが高いと考えざるを得ません。首相官邸にオレオレ詐欺の電話をかけるようなものです。
なんとか王様やその部下たちすべてをだまして大金を奪っても、次はパレードが待ち構えているのです。おたずね者になるのは間違いないでしょう。
彼らの行動は命がけです。なぜそこまでリスクを冒したのでしょうか。
二人の正体とは

国会に裸の総理大臣が現れたことを想像してみます。
唖然とする議員、オロオロする大臣たち。
次の日のスポーツ新聞一面は間違いなしです。
支持率は下がるでしょうか?
元が70%あったら持ちこたえるでしょうか?
・・・間違いなくアウトでしょう。世界の笑いものです。解散総選挙も免れないと思います。
誰が得をするか?野党に決まっています。
裸パレード事件で間違いなく王様の権威は落ちたはずです。これによって得をするのは王様の地位や領土を狙う近隣諸侯や王の弟等、権力を奪い取る側の人間です。
詐欺師というのは仮の姿で、国王失墜を狙った工作員だったのではないかと予想します。

たぬきの読書感想文
裸の王様
直言(ちよくげん)する人がいないために,自分に都合のいいことだけを信じ,真実を見誤っている高位の人を揶揄する表現。 Weblio辞書から引用
「裸の王様」という話は王様の失敗談を教訓とする話と思われがちです。
しかし実際には王様は騙されているだけです。おそらく二人の詐欺師は王様の権力を狙う者の工作員と考えて間違いないでしょう。
さらに詐欺師以外にも内通者は城内に複数いると考えられます。内通者たちは工作員のサクラとして働くよう指示されていたと考えられます。大臣がサクラだった可能性も十分考えられます。
王様が権力を維持できたなら、二人の詐欺師や他の内通者たちは厳しい処罰を免れないと考えられます。しかし王様はおそらく権力を失ったでしょう。そして新しい指導者の元で内通者たちはより高い地位を得られたと考えることもできます。
「裸の王様」は教訓を伝えるという仮の姿に隠した形で、正直者が騙され悪人が権力を奪うという激しい権力闘争の構図を風刺した作品だと考えられます。
・・・引用はご自由に。もちろんこんな読書感想文、学校で提出しちゃダメですじゃ。先生に笑われますじゃ。